イセキ トシオ  
                    伊関 敏男
                  
- 所属 東京家政大学 健康科学部 看護学科
- 職種 教授
| 論文種別 | その他 | 
| 言語種別 | 日本語 | 
| 査読の有無 | 査読あり | 
| 表題 | 訪問看護師が直面するジレンマ -東北地方の精神科訪問看護師の実態調査を通してー | 
| 掲載誌名 | 正式名:第39回日本看護学会抄録集 地域看護 | 
| 掲載区分 | 国内 | 
| 巻・号・頁 | 92頁 | 
| 著者・共著者 | 伊関敏男, 遠藤良仁, 大川賀久, 工藤隆司, 菊池奈緒, 三ヶ田明人, 稲葉文香, 田辺有理子 | 
| 発行年月 | 2008/10 | 
| 概要 | 訪問看護における精神症状などの援助に対す るジレンマ緩和の示唆を得る目的で、精神科 訪問看護師を対象に、訪問時のジレンマの現状 を調査した。その結果、「利用者と本音の話 ができない」などが挙げられた。このことは 、訪問看護師は、利用者に対する直接ケア での利用者の要望や目標達成に添えないこと、 効果を実感できないことにジレンマを感じて いると言える。次に、ジレンマを経験する割合 が低い項目は、「利用者に訪問看護を拒否さ れる」などの項目であった。このことは、 今回精神科での調査のため、利用者に対する 理解度が高く、あまりジレンマを経験しなか ったと考えられる。しかし、今後利用者の 増加することが予想され、このような状況に 対峙する頻度が高まる可能性があり、今まで 以上に利用者への接し方の配慮や個人の許容 量を超える場合には、相談などの連携体制が 重要になる。また、他領域の訪問看護師の 場合は、病態や症状に対する経験に伴う知識 が精神科の訪問看護師に比べると不足気味な ために精神科の訪問看護師同様に、コミュニ ケーション技術習得やスタッフ間の連携を 行うとともに知識の再確認を行う必要がある。 |