タカハシ マサコ  
髙橋 方子

  • 所属   東京家政大学  健康科学部 看護学科
  • 職種   教授
論文種別 原著
言語種別 日本語
査読の有無 査読なし
表題 日本版バリューズヒストリーの有用性と使用における課題
掲載誌名 正式名:千葉科学大学紀要
ISSNコード:18823505/24362565
掲載区分国内
出版社 千葉科学大学
巻・号・頁 (12),67-78頁
著者・共著者 髙橋方子, 菅谷しづ子, 安藤智子, 岩瀬靖子, 鈴木康宏, 石津みゑ子
発行年月 2019/02
概要 【目的】本研究は研究者らが平成26年から28年にかけて開発した日本版VHの有用性と使用における課題を検討することを目的した。VHは終末期医療の意思決定の根拠となる価値観歴である。【研究方法】対象者は千葉県A地域に在住のADLおよびIADLが自立している60歳以上の高齢者とし、地域の活動に参加している180人とした。調査内容は事前指示の知識など対象者の状況や、日本版VHの有用性、価値観の反映の程度、記入にあたっての困難とサポートなどだった。分析方法は、各質問項目の回答を単純集計し、また『有用性あり』群と『有用性なし』群の2群に分け、χ2検定又はフィッシャーの直接検定を行った。【結果】49人のデータ(有効回答率、59.0%)を分析した。『有用性あり』と回答した人は29人(59.1%)で、その回答理由は「考える機会になった。」などだった。『有用性あり』と『有用性なし』群では「事前指示についての知識」および「価値観の反映」についての認識に有意な差が見られた。また記入にあたり「困難がある」と回答した人は16人(32.7%)で、その理由は「想像がつかない」などがあがっていた。「サポートが必要である」と回答した人は12人(24.5%)でその理由は「情報がいる」などがあがっていた。【考察】日本版VHはこれまで終末期医療について考える機会がなかった人にとって有用であることが明らかになった。また日本版VHの使用にあたっては対象者が将来像を描けるような情報提供が課題となると考えられた。
本人担当部分:研究計画、データ収集、結果抽出、考察、論文作成
文献番号 2020031275
NAID 120006646844