ハンザワ ヨシヒロ hanzawa yoshihiro
半澤 嘉博
- 所属 東京家政大学 児童学部 初等教育学科
- 東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 人間生活学専攻
- 東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 児童学児童教育学専攻
- 職種 特任教授
論文種別 | 原著 |
言語種別 | 日本語 |
査読の有無 | 査読あり |
表題 | 日本のインクルーシブ教育における「交流及び共同学習」のパラドックスと質的転換
-国際的示唆に基づく実践的提言- |
掲載誌名 | 正式名:Journal of Inclusive Education |
掲載区分 | 国内 |
出版社 | 一般社団法人アジアヒューマンサービス学会 |
巻・号・頁 | 14,77-97頁 |
総ページ数 | 21 |
著者・共著者 | 半澤嘉博 |
発行年月 | 2025/08 |
概要 | 本研究は、障害者権利条約に規定されたインクルーシブ教育の理念に照らし、日本の交流及び共同学習の現状とその課題を明らかにすることを目的とする。序論においては、国際的動向および日本国内における特別支援教育政策の歴史的変遷を整理し、交流及び共同学習が果たす制度的・教育的役割を位置づけた。実証的考察により、交流活動は障害のある子どもと障害のない子どもの相互理解や社会性、協働性の向上に資する一方で、分離教育体制を温存し、教員の負担増や教育課程上の制約といった問題を内包するというパラドックスを抱えていることが示された。 さらに、イタリア、フィンランド、カナダの先進的実践事例を比較参照し、単なる交流の機会提供に留まらない、教育課程に組み込まれた協働的学習モデルの重要性を導出した。考察においては、インクルーシブ教育の持続的推進に向け、交流及び共同学習の質的転換を図るための政策的支援、教員養成・研修の充実、学校内外における支援体制の整備ならびに成果測定に資する評価枠組みの構築の必要性を指摘し、国際的示唆に基づく具体的な実践的提言として、包括的な教育改革の方向性を提示した。 |
researchmap用URL | https://doi.org/10.20744/incleedu.14.0_77 |